生命保険の種類

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

FPオフィスALIVE國弘です。


今日は生命保険の見直しについて説明致します。

以前執筆した記事で、生命保険を見直すことで節約が可能と言いました。


以前、低収入層でも貯金ができるコツをFPが解説と言う記事を説明しました。


その中で、以前解説致しました、住宅ローンの借り換え(見直し)の次に、生命保険の見直しについて説明致します。


生命保険とは

生命保険と言うのはどういうことなのかまず説明いたします。

生命保険は、多くの人が公平に保険料を出し合って、その中からもしものことがあった場合、保険金や給付金が支払われます。そして生命保険には4つの種類がございます。


4つの生命保険

先ほど述べましたが、生命保険には4つの種類がございます。死亡保険、医療保険、介護保険、死亡保障付き生存保険です。

いまからそれぞれを説明いたします。


死亡保険

死亡もしくは高度障害になった時に受け取れる保険のことで、万が一のことがあった時に備える保険です。種類としては定期死亡保険、終身死亡保険、定期保険特約付き死亡保険、収入保障保険です


医療保険・疾病保険

対象になる方は特定の病気やケガをした時に給付金を受け取ることが可能です。

給付されるものは保険商品によって定められ、給付を受けられる時期や条件も商品によって違ってまいります。種類は定期医療保険。終身医療保険、ガン保険、所得補償保険・就業不能保険です。


介護保険

介護が必要になった状態になった時に給付され、介護保険法の要介護認定に連動されたものや保険会社の独自の商品がございます。


死亡保障付き生存保険

保険期間中に亡くなっても、満了時に生存していても保険金を受け取り可能です。

種類は、学資保険・こども保険、個人年金保険、養老保険になります。


これから考えることとしましては、家族構成や家族の年齢を考えて保険を考える必要はございます。例えば子供が3歳の場合とそれより上ですと、加入できる学資保険やこども保険も違ってまいります。このように考えて行けば生命保険を加入することで、学費が助かる・入院費や医療費も助かるなど日々の備えが、何かあった時に助けてもらうことが可能です。

オフショア投資で老後資産を最大化|グローバル投資の専門ガイド

オフショア投資で老後資産を最大化。外貨建て資産や節税対策を活用した効果的な資産運用法を、グローバル投資の専門家が詳しく解説します。

0コメント

  • 1000 / 1000