オフショア口座の開設方法
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
FPオフィスALIVE國弘です。
お正月はおうちでニートしていました。
その分読書は出来ました。
新年からオフショア投資について書いておりますが、今回はオフショア口座の作り方について説明いたします。
オフショア口座の作り方
オフショア口座の作り方と言うと、現地で口座を開設することになります。金額に関しても香港やシンガポール、マレーシアなどの金融機関で口座を作るとなれば、言葉の壁はあります。ただし日本から郵送する方法もございます。
オフショア口座作成に必要な本人確認書類
日本の銀行であれば、地方銀行は特にそのエリアに住んでいないと作れないと考えられます。海外の金融機関に関しては非居住者でも作れるという国であれば安易に口座開設が可能です。
ほとんどの海外の金融機関であれば、以下の書類があれば可能です。
・パスポート
パスポートのコピーを郵送することになりますが、その際は公証人などの認証が必要なケースがございます。
・住所が証明できる者
例)公共料金の請求書や銀行の英文の残高証明書
郵送できると言っても海外ですので、知り合いで通訳が出来る人が居ればコストも省けるかと考えられます。いない場合は、通訳会社に依頼する必要がございます。
その他お薦めとしては、現地に日本人のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)・FPと言った社員やがいる金融機関に口座開設の申し込みするのも1つです。
海外の金融機関について
海外に金融機関については、あまりわからないイメージがあるでしょう。例えばアメリカであればバンクオブアメリカ・シティーバンク、香港であればHSBC、中国であれば中国銀行(バンクオブチャイナ)、その他であればクレディスイスやBNPパリバなどがイメージとしてあるでしょう。それでは次に海外の金融機関の種類について挙げていきます。
海外金融機関の種類
外国の銀行に関しては、①欧米の金融機関②アジアの金融機関③オフショアの金融機関④プライベートバンクです。
先ほど説明したように、バンク・オブ・アメリカやシティーバンクは欧米の金融機関で、中国銀行はアジアの金融機関で、先ほど挙げたHSBCがオフショアの金融機関の代表例です。最後に挙げたプライベートバンクはクレディスイスUBSそしてシティーバンクのリテール部門が挙げられます。
・欧米の金融機関
欧米の金融機関の場合、原則SSN(社会保障番号)が無ければ作ることは難しいですが、ハワイの銀行に関しては社会保障番号が無くても開設できるようです。
・アジアの金融機関
先ほど説明したように日本の銀行(特に地方銀行)やハワイ以外のアメリカの金融機関は口座開設は居住者限定でございますが、アジアでは中国・韓国・タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピンなどは非居住者でも口座が開設可能のようです。
・オフショアの金融機関
オフショアでは、世界大手の金融機関が支店を置くほか、オフショア独特の金融機関がございます。
最低資金は約1万ドル(日本円の現在2021年1月3日であれば1032400円)と多額の資金が必要です。
アジアではオフショア金融センターがあると言えば、香港・シンガポールが代表的ですが、2つと比較してマイナーであればマレーシアのラブアン諸島もオフショア金融センターがございます。
・プライベートバンク
プライベートバンクに関しては、元々富裕層の個人顧客の資産運用を目的としたスイス系の金融機関が主で、無限パートナーシップで運用するスイスの銀行を示します。特徴として銀行口座と投資口座が一緒になっており、預金以外にも世界中の株式や投資信託そしてETF、実物資産であれば金と言ったものにも投資が可能です。ただ最低金額は100万ドル(先ほどの方式で日本円に換算すれば1億③24万円)となるため日本人であればよほどでなければ難しいと考えられます。
今回はここまでとさせて頂きます。今後お仕事のご依頼がございましたら基本はFXや仮想通貨・金・先物投資以外であれば大丈夫ですのでお問い合わせホームのメールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
0コメント