ドルコスト平均法~どんな効果を有するか?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


FPオフィスALIVE國弘です。


以前にもドルコスト平均法について書きました。ドルコスト平均法はどのような効果を得ることができるか説明いたします。


ドルコスト平均法とは?

資産運用をするうえでドルコスト平均法ってどのようなものかと言いますと、ドルコスト平均法は金融資産を一度にたくさん購入するのでなく、「毎月〇円分」購入する方法でございます。ドルコスト平均法は、老後資金を作るうえではいい方法で、iDeCoやつみたてNISAそしてオフショア投資(海外積立投資)にも良いとされています。

それではドルコスト平均法のメリットデメリットについて説明します。

ドルコスト平均法のメリットデメリット

最初にドルコスト平均法の説明をしましたが、ドルコスト平均法のメリットについて説明いたします。

まず最初にメリットからお伝えいたします。

・ドルコスト平均法のメリット

1定額・定期での購入のため手間がかからない

2高値掴みを回避できる

3相場の動向に対して一喜一憂しなくても大丈夫

4平均購入単価を下げることが可能

以上の3点で、考えれば長期投資向けのものがいいですね。例えば一般NISA・つみたてNISAやiDeCoそしてオフショア投資(海外積立投資)といった商品です。

高値掴みを避けることができる分リスクヘッジもしやすいことが魅力です。

それではメリットあればデメリットもあるということなので説明いたします。

・ドルコスト平均法のデメリット

1手数料がかさむ可能性がある

2売るタイミングでは損することがある

3デイトレーダーといった短期間で投資して儲ける人にはあわない

ドルコスト平均法に関してはデイトレーダーといった短期投資で行う人には向いていないことや、長期で投資する分手数料もかさんでくることが挙げられます。

手数料に関しては、ネット証券がお勧めですね。ネット証券に関しては店舗よりは手数料も少ないからです。


資産運用ナビゲーター365~MBA・FPオフィスALIVE

当オフィスは、法人・個人を問わず最適な資産運用プランをご提案する専門窓口です。 365日、あなたの資産運用を見守るナビゲーターとして、将来の資産形成をともにデザインします。

0コメント

  • 1000 / 1000