株式投資で押さえるべき指標とは??EPSとPERの関係性と活用法をMBA取得のファイナンシャルプランナーが解説

MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。

1株当たりの利益(EPS)は株式投資では絶対に避けては通れない関門と言われています。

今回はEPSについて解説とPERとの関係性などについて解説していきます。

まず最初に1株当たりの利益について解説していきます。

1株当たりの利益とは??

一株当たりどのくらいの利益を出しているのかを知る財務指標と言われており、英訳するとEarningsPerShareの略でEPSと言われています。

計算方法としては当期純利益÷発行済株式総数で求められ、当期純利益は損益計算書に出てくる利益額でその時の売上高やその他の収益から掛かった費用や各種税金などを差し引いて求められ、EPSの値が大きいほど企業の収益が高いと言われています。

ただEPSについては単年度だけを見るのでなく、前年度もみてどれだけ成長しているかが重要となります。

それがEPS成長率です。

次はEPS成長率について解説していきます。

EPS成長率とは??

EPSが複利を加味して平均的に何%成長したかを測定する指標のことで、計算方法としては(当期EPS÷前期EPS)÷前期EPS×100%で求められます。

EPS成長率については0%超えであれば成長しており、0%未満であれば後退しているということになります。

増加しているタイミングについては当期純利益が増加、株式分割などで発行済み株式数が減少した場合が該当します。

減少しているタイミングについては増加しているタイミングの逆になるので当期純利益が減少、そして発行済み株式数が増加していることとなります。

それぞれのタイミングについて説明をしましたが増加しているタイミングの例として自社株買いや株式併合した場合が該当します。

減少しているタイミングの所での例は株式分割そして純利益の減少が該当します。

EPS全体について説明しましたが、EPSには活用方法がございます。

株価の適正価格の確認と将来の株価予想と上手な資金活用のチェックで必要となります。

その中で必要なものとしてPERが該当します。

次にPERとのかかわりについて解説します。

PERとのかかわり

PERはPriceEarningsRatioの略のことで日本語で株価収益率のことを言います。

株価が企業の利益と比べて割高か割安かを判断するもので、数字が大きいほど割高で、小さいほど割安と言われています。

PERとEPSとのかかわりは計算方法にあり、今から説明していきます。

PER=株価÷EPSで求められます。

ただPERで注意するポイントについて解説します。

PERで注意するポイントとしてPERだけで判断しないこととPERはプラスだけでなくマイナスも出ます。

マイナスになった場合はマイナスになった要因を特定することが重要です。

alive.kunihiro@gmail.com


MBA取得のファイナンシャルプランナーが老後資金の最大化を提案

老後の資産最大化を目指すなら、MBA取得のファイナンシャルプランナーによる専門的なアドバイスが可能です。MBA・FPオフィスALIVEでは、将来にわたる安定した資産運用と資産形成の戦略について、具体的なアドバイスと実践的なガイドを提供します。長期的な資産の増加を実現するための戦略や、リスク管理のポイントをわかりやすく解説し、あなたの老後の生活をより豊かにするお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000