国内MBA取得にかかる費用の目安と注意点~MBA取得のFPが解説

MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。 今回はキャリアとお金ということで国内のMBAにかかる費用の目安と注意点について語っていきます。 

MBA取得となると海外でハーバードやスタンフォードなどの大学院、ヨーロッパであればロンドンビジネススクールやINSEADなどの世界トップクラスのMBAで取得となると金額も高くなります。

自分も国内だけでなく海外のMBAホルダーの方ともお仕事をすることもございますが、海外のMBAについては自分でも聞いていて確かに国内のMBAと比較すると良いものです。

国内よりはるかに良い分、コストが思いっきり乗っかかってきます。

そこで今回説明する内容として以下の点について説明します。 

  • MBAとは? 
  • MBAの学費比較(国内と海外の違い) 
  • MBA取得までの学費はどのくらいかかる? 
  • 場合によっては国内MBAもあり?

この4点について説明していきます。 

MBAとは? 

Master of Business Administrationの略で日本語では経営管理学修士もしくは経営学修士と言われています。 欧米であれば経営幹部へのパスポートと呼ばれています。

MBAについては大学院の評価なので、FinancialTimesなどのランキングによると国内MBAと比較すると海外MBAの方がランキングが高いと言われています。 学費については次のMBAの学費比較で説明していきます。  

MBAの学費比較(国内と海外の違い)

 MBAの学費は国内の場合、国立大学の場合は1年目は817800円ですが、一橋大学のMBAについては924960円、京都大学のMBAとコーネル大学のプログラムについては京都大学のMBAの学費とコーネル大学の学費も含まれますので金額が高くなります。 

私立については、慶応義塾大学や名古屋商科大学が代表的ですが、この2つの大学については専門職でなく普通の修士でMBAの学位を出しているため金額は国公立よりは高いものの私立の中では平均的であるといえます。 

まず慶応義塾大学大学院経営管理研究科については、MBAとExcecutiveMBAがあり、MBAは約222万円でExcecutiveMBAについては約357万円ほどといわれています。 

名古屋商科大学のMBAについては、2年制MBAとExcecutiveMBAそして1年制MBAがありましてMBAについては初年度171万円、2年目が144万円で合計315万円でExcecutiveMBAは1年目が183.5万円、2年目が156.5万円で合計340万円となります。 

最後に、1年生MBAについては年間260万円となるためとなります。 

私立の専門職大学院の場合も同様です。

ここまで説明をしましたが、国内のMBAもAACSBやAMBAそしてEQUISのいずれかもしくは全ての認証を受けているMBAも増えてます。 

国立に関しては一橋大学と京都大学、私立であれば早稲田大学や中央大学そして同志社大学などのビジネススクールが認証を受けていますので、海外のMBA取得を視野に考えるのであれば国内のMBAも練習で受けておくのも1つです。 

まとめ 

先ほどMBA取得するにしても、国立の国内MBAであれば817800円で、一橋大学のMBAについては817800円に約10万円上乗せされますが、私立よりも金額が安くMBA取得が可能です。 

国公立についてはまだAACSBやAMBAそしてEQUISを受けているところは少ないですが、将来的には増える可能性もございます。 

費用を抑えるのであれば国立の国内MBAの取得も視野に入れて考えてもいいかと思います。

自分もかつて一橋大学のMBAも視野に入れてた時期もございます。

学費相談については力を入れていますが、MBAの学費相談についてはMBA取得のファイナンシャルプランナーである私にも相談いただければと思います。 

メールアドレスは以下の通りですので相談等ございましたらご連絡いただければと思います。

 alive.kunihiro@gmail.com 


老後などの資産最大化はMBA取得のファイナンシャルプランナーがアドバイス

0コメント

  • 1000 / 1000