損益計算書より貸借対照表が重要な理由をMBAを取得したFPが解説

MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。

今回はMBAを取得したFPらしい記事ということで損益計算書より貸借対照表について説明していきます。

融資をする際、経営者の方であれば貸借対照表より損益計算書を読む人が多いでしょう。

確かに損益計算書を読むことも良いことですが、企業の金融機関からの融資は損益計算書より貸借対照表が重要になってきます。

損益計算書より貸借対照表を重視する理由

企業が金融機関でお金を借りる際の融資審査で重視するポイントとして、損益計算書でなく貸借対照表となります。

理由は、損益計算書と貸借対照表の違いです。

貸借対照表は、バランスシートと呼ばれており企業の資産状況を示しており、それに対して損益計算書は、企業の利益や支出などの経営成績を表しているものです。

それでは損益計算書と貸借対照表の違いについて説明していきます。

損益計算書と貸借対照表の違い

損益計算書の項目は、売上から売上原価を差し引いた金額が収益となり、更に費用を差し引いたもので、当期純利益がどのくらいあるか把握できます。

それに対して貸借対照表の構造は資産がどのくらいあるか、負債がどのくらいあるかで決まってきます。

金融機関で融資を受けるのであれば、銀行の審査担当の方は「現金がいくらあるのか?」、現金が少ない場合は、「現金以外で担保は何があるのか?」「土地や建物といった不動産なのか?」「それとも在庫なのか?」と資金を借りる上で返済できる材料を把握することが可能となってまいります。

それでは金融機関が重視しているポイントを5つ解説していきます。

金融機関が重視している5つのポイント

金融機関の財務諸表の読み方は、MBAなどで習う財務分析のスタイルとは違うと私もビジネススクールの動機から聞いたことがございます。

融資を引き出すために利益を過大にすると言ったことや節税のために利益を過少にする方法もございます。

そこで金融機関が着目すべきポイントを5点あげていきます。

1.本業の利益

銀行は中小企業へ融資をする点として、地に足が付いた利益であるかを返済力とみなします。

確かに理想はあってもいいですが融資を受けたいと考えるのであれば、理想は押さえておくと良いでしょう。

2.債務超過の有無

金融機関は、中身が伴っていない資産を差し引いた実態の貸借対照表で債務超過の有無を判定します。

3.資金繰り

損益計算書や貸借対照表の動きから資金繰りの状況を判定します。

4.返済力

金融機関が返済力を判断するのは損益計算書の利益だけでなく、貸借対照表などの指標を様々な角度から見て、実質的な返済力ををチェックします。

5.成長性

金融機関もボランティアでなくビジネスなので、資金を融資したい企業っていうのは事業に成長性があるかで決まります。


このように考えると、金融機関は損益計算書だけでなく貸借対照表などを多角的に見ていき、「粉飾決算がないか?」や「債務超過がないか?」そして「この事業に成長性があるのか?」などを見ていかなければなりません。

MBA・FPオフィスALIVEでも資金調達のコンサルティングをしておりますので、一度対応できればと考えております。

資金調達で相談がございましたら、一度メールにてご連絡いただければと思いますので些細なことでも聞いていただければと考えております。

alive.kunihiro@gmail.com

MBA取得のファイナンシャルプランナーが老後資金の最大化を提案

老後の資産最大化を目指すなら、MBA取得のファイナンシャルプランナーによる専門的なアドバイスが可能です。MBA・FPオフィスALIVEでは、将来にわたる安定した資産運用と資産形成の戦略について、具体的なアドバイスと実践的なガイドを提供します。長期的な資産の増加を実現するための戦略や、リスク管理のポイントをわかりやすく解説し、あなたの老後の生活をより豊かにするお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000