個人のバランスシート~住宅は資産?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


FPオフィスALIVE國弘です。


今回はアセットアロケーション編の前にお伝えしたい内容がございます。


以前ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんシリーズのキャッシュフロークワドラントについてお話しましたが。その中で貸借対照表のお話がありました。そのことについて説明いたします。


これから資産を持つにあたってのお話では重要だと考えられます。資産運用をするにあたっては資産形成が必要です。資産運用と資産形成ってどう違うの?と思うでしょう。


資産形成はこれから資産を作っていきましょう。それに対して資産運用は作った資産を運用しましょうとのお話です。


個人のバランスシートって何かと言いますと、貸借対照表です。

図式に関しては以下のようになります。

小さいですが企業の貸借対照表はこのようになります。これと資産運用に関してどうなるかと言います。

資産

投資用のワンルームマンションと言った実物資産や株式や投資信託などと言った金融商品が該当します。

負債

クレジットカードやカードローン・住宅ローンなどです。

純資産

こちらに関しては企業で言うと内部留保になりますので、この部分は貯金ですね。


今回は資産と言う考えで戸建てや実際に住むマンションをマイホームとして購入する場合ってこの中で言うとどこにあたるかと言うと、資産運用の観点で述べれば自分の観点もそうですが、ロバートキヨサキさんや内藤忍さんの観点から考えても負債と私は考えていますが、自分としてはマイホームは家族の夢であることに変わりはないことや、資産形成や資産運用と言うものと別に欲しいとなれば、ぜひ購入して欲しいです。

資産形成や資産運用のためにマイホームをあきらめろと言うと私は言いません。家計の経済や未来への投資を考えれば大きな起爆剤にもなると考えているため、それを捨てると言うのはお金や家族のメンタルそして健康的にもストレスをためる要因にも繋がります。


今後の記事の更新はアセットアロケーション編の実物資産編を何回か続けていき、結論を述べていければと考えています。そしてアセットアロケーション編を終わりましたら、米国株ネタと言った株式投資ネタについて説明していきます。


お仕事の依頼がございましたらalive.kunihiro@gmail.comまでお願い致します。




オフショア投資で老後資産を最大化|グローバル投資の専門ガイド

オフショア投資で老後資産を最大化。外貨建て資産や節税対策を活用した効果的な資産運用法を、グローバル投資の専門家が詳しく解説します。

0コメント

  • 1000 / 1000