金融リテラシー編~家計管理~

おはようございます。こんにちは。こんばんは。


FPオフィスALIVE國弘です。


始まりました。金融リテラシー編です。今回は家計管理について説明いたします。


金融リテラシーに関しては以前4つお伝えしましたが、その中でも家計管理は収支のバランスが重要です。収入より支出が多ければ貯金は出来ないかと考えられます。支出を少しでも増やせば、資産運用の幅も増えて参ります。今回は家計管理としてお薦めする方法を説明いたします。

家計管理は収入以内の納める

生活する上では、上記のようなことは当たり前ですが、1ヶ月分の給料を持っていくのも良いのですが、それであればリスクマネジメントとしてはどうでしょうか?私の中では正直お薦めできませんね。よく家計に関する番組では全額引き出した方が良いと言いますが、それに関しては何回か引き出すよりは良いかと考えます。ただ全額を引き出すとなれば、その他の支払い物はどうするのかとなりますよね。その場合であれば二つの方法をお伝えいたします。

①家計簿アプリ

家計簿アプリは銀行口座を入力することにより残高を確認できるため、家賃や光熱費などの支払いが少なければ、残高を確認して補充することができますので、その点は良いポイントではないかと考えられます。

②デビットカード

デビットカードはクレジットカードに対して、苦手意識がある方にお勧めでございます。デビットカードは物やサービスを購入の際に支払いしたと同時に口座から引き落としされるものです。

例えば、スーパーで食料品を購入した時に会計時にクレジットカード支払いと同じ動作をすることで可能です。そのためクレジットカードと同じようにポイントを貯めることもできるので良いものです。

ただデメリットもあり、どのようなものかと言いますと、クレジットカードのようにリボ払いが出来ないことや、口座の残高の範囲内なので残高不足へ陥りやすいことです。


このように考えれば家計管理は収支を考えて行う上では、家計簿の記入が面倒くさいと考えて行けばこのような2種類はお薦めかと考えられます。


明日から金融リテラシー編再会ですのでよろしくお願い致します。


#金融リテラシー #家計管理 #クレジットカード #カードローン #ファイナンシャルプランナー


オフショア投資で老後資産を最大化|グローバル投資の専門ガイド

オフショア投資で老後資産を最大化。外貨建て資産や節税対策を活用した効果的な資産運用法を、グローバル投資の専門家が詳しく解説します。

0コメント

  • 1000 / 1000